・接続されているデバイスすべての一覧 ls /dev ・HDD等(BulkDevice)の一覧 lsblk ・UUIDやPARTUUIDの取得方法 blkid blkid パーティション(/dev/sda1等指定したBulkDeviceの情報のみ) ・HDD等(BulkDevice)を一時的にマウントする sudo mount パーティション(/dev/sda1等) マウント先(/mnt/HDD1等) マウント先のフォルダは事前に作成しておく必要がある。 ・HDD(BulkDevice)を起動時に自動的にマウントする /etc/fstabを編集(管理者権限必要) UUID=xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxx /mnt/HDD1 ext4 defaults,_netdev,nofail 0 2 PARTUUID=xxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx /mnt/HDD2 ntfs defaults,_netdev,nofail 0 2 ntfsの場合がPARTUUID指定なのかな?(UUIDが短くPARTUUID実際に問題なく動いている) ・Sambaの設定 sudo nano /etc/samba/smb.conf
Raspberry Pi
ArduinoIDEにサードパーティのボードを追加する

ESP32やRaspberry Pi Picoを使う際に必要なアドレス。
環境設定から追加。
- Espressif( Espreesif ESP32等 / M5stickC,M5stack等 )
- Raspberry Pi Pico ( RP2040 )
- Seeeduino Xiao( ATSAMD21G18A-MU )
https://dl.espressif.com/dl/package_esp32_index.json
https://github.com/earlephilhower/arduino-pico/releases/download/global/package_rp2040_index.json
https://files.seeedstudio.com/arduino/package_seeeduino_boards_index.json
インストーラーから追加(ダウンロードリンク)
再起動後ボードマネージャから検索してインストール。
TeensyのインストーラーはArduinoIDEが起動しているとエラーが出るので、起動しているのなら終了してからインストールを実行。
Raspberry Pi (ヘッドレス)セットアップ 2021/06/28版

SSD化を試したり何かと新規インストールする事が多くその度に検索するのもあれなのでまとめました。
Busterでセットアップした際のメモです。
Continue reading
[PR]RaSCSIキットを頒布します。

例によって家電のケンちゃんに置かせて貰っています。よろしくお願いします。
Continue reading
[PR]RaSCSI GAMERnium版 秋葉原の店舗で委託販売します。
こちらのサイトで頒布していました RaSCSI GAMERnium版を秋葉原の下記の店舗で委託販売して頂く事になりました。
家電のKENちゃん
BEEP秋葉原
店舗に並ぶまでしばらくお待ち下さい。
RaSCSIとはGIMONSさん(@kugimoto0715)が開発されたRaspberry PiをレトロPCのSCSIデバイスにしてしまおうというソフト&ハードの総称です。
ハードディスクイメージ、MOイメージ、CD-ROMのISOイメージに対応しています。
X68k用として開発が開始された為他の機種より機能が充実しており、SASIにも対応している他、ドライバを入れる事によりRaspberry Pi内のファイルを直接読む事が出来、またイーサブリッジにもなります。
Continue reading
RaSCSIカーネルヘッダーコンパイル方法

GIMONSさんがTwitterで呟いた内容と同等です。
Continue reading
[PR]RaSCSI GAMERnium版

先週末までアートワークとシルクをいじってまして、基板がないのに今日から部品が届きはじめたりしてスケジューリングのダメさを実感している今日この頃です。ついでに風邪もひきました。
Continue reading
Raspberry PiをSCSIデバイスにする

Raspberry PiのGPIOに、ここまでのポテンシャルがあるとは露にもおもわなんだ!
@kugimoto0715さんがソフトウェアでSCSIデバイスをエミュレートするソフトRaSCSIを開発。
要はRaspberry PiにSCSIのHDDやらMOのふりをさせるソフトウェア。
接続はRaspberry PiのGPIO。
Continue reading
旧バージョンのRaspbian

Raspberry Piのサイトからダウンロードページに行くと最新バージョンしかリンクが無いですが、訳あって古いバージョンが欲しい場合は以下から探せば過去分をダウンロード出来ます。
https://downloads.raspberrypi.org/
Raspberry Pi Zero ーVersion 1.3

adafruitからPi Zero v1.3 届きました。
追加のカメラコネクタもFrisk Caseにぴったり。
Continue reading