
SSD化を試したり何かと新規インストールする事が多くその度に検索するのもあれなのでまとめました。
Busterでセットアップした際のメモです。
Continue reading
SSD化を試したり何かと新規インストールする事が多くその度に検索するのもあれなのでまとめました。
Busterでセットアップした際のメモです。
Continue reading
例によって家電のケンちゃんに置かせて貰っています。よろしくお願いします。
Continue reading
こちらのサイトで頒布していました RaSCSI GAMERnium版を秋葉原の下記の店舗で委託販売して頂く事になりました。
家電のKENちゃん
BEEP秋葉原
店舗に並ぶまでしばらくお待ち下さい。
RaSCSIとはGIMONSさん(@kugimoto0715)が開発されたRaspberry PiをレトロPCのSCSIデバイスにしてしまおうというソフト&ハードの総称です。
ハードディスクイメージ、MOイメージ、CD-ROMのISOイメージに対応しています。
X68k用として開発が開始された為他の機種より機能が充実しており、SASIにも対応している他、ドライバを入れる事によりRaspberry Pi内のファイルを直接読む事が出来、またイーサブリッジにもなります。
Continue reading
GIMONSさんがTwitterで呟いた内容と同等です。
Continue reading
先週末までアートワークとシルクをいじってまして、基板がないのに今日から部品が届きはじめたりしてスケジューリングのダメさを実感している今日この頃です。ついでに風邪もひきました。
Continue reading
Raspberry PiのGPIOに、ここまでのポテンシャルがあるとは露にもおもわなんだ!
@kugimoto0715さんがソフトウェアでSCSIデバイスをエミュレートするソフトRaSCSIを開発。
要はRaspberry PiにSCSIのHDDやらMOのふりをさせるソフトウェア。
接続はRaspberry PiのGPIO。
Continue reading
Raspberry Piのサイトからダウンロードページに行くと最新バージョンしかリンクが無いですが、訳あって古いバージョンが欲しい場合は以下から探せば過去分をダウンロード出来ます。
https://downloads.raspberrypi.org/
adafruitからPi Zero v1.3 届きました。
追加のカメラコネクタもFrisk Caseにぴったり。
Continue reading
前エントリーで書いたRpi2でLabtoolうごかねーよの顛末。
コメント欄に動作させる方法を書いて下さった親切な方がいまして、無事動きました。
やったね!
Continue reading
Raspberry PiでLabToolを使ってみる。で書いたLabToolなのですが、旧RPiをDDNSの通知鯖として使っているのでRPi2 Model Bに繋いでみたのだけどどうも上手くいかない。
メインマシンのWindows7 64bitがダメなのは解っていたけど…
家にあるマシンで試したモノこれからのモノをまとめると
Continue reading