・接続されているデバイスすべての一覧 ls /dev ・HDD等(BulkDevice)の一覧 lsblk ・UUIDやPARTUUIDの取得方法 blkid blkid パーティション(/dev/sda1等指定したBulkDeviceの情報のみ) ・HDD等(BulkDevice)を一時的にマウントする sudo mount パーティション(/dev/sda1等) マウント先(/mnt/HDD1等) マウント先のフォルダは事前に作成しておく必要がある。 ・HDD(BulkDevice)を起動時に自動的にマウントする /etc/fstabを編集(管理者権限必要) UUID=xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxx /mnt/HDD1 ext4 defaults,_netdev,nofail 0 2 PARTUUID=xxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx /mnt/HDD2 ntfs defaults,_netdev,nofail 0 2 ntfsの場合がPARTUUID指定なのかな?(UUIDが短くPARTUUID実際に問題なく動いている) ・Sambaの設定 sudo nano /etc/samba/smb.conf
コンピュータ
ArduinoIDEにサードパーティのボードを追加する

ESP32やRaspberry Pi Picoを使う際に必要なアドレス。
環境設定から追加。
- Espressif( Espreesif ESP32等 / M5stickC,M5stack等 )
- Raspberry Pi Pico ( RP2040 )
- Seeeduino Xiao( ATSAMD21G18A-MU )
https://dl.espressif.com/dl/package_esp32_index.json
https://github.com/earlephilhower/arduino-pico/releases/download/global/package_rp2040_index.json
https://files.seeedstudio.com/arduino/package_seeeduino_boards_index.json
インストーラーから追加(ダウンロードリンク)
再起動後ボードマネージャから検索してインストール。
TeensyのインストーラーはArduinoIDEが起動しているとエラーが出るので、起動しているのなら終了してからインストールを実行。
Raspberry Pi (ヘッドレス)セットアップ 2021/06/28版

SSD化を試したり何かと新規インストールする事が多くその度に検索するのもあれなのでまとめました。
Busterでセットアップした際のメモです。
Continue reading
RaSCSI 1.4xの規約の変更

RaSCSI 1.4x以降のアダプタボードの有償頒布規約に関して更新がありましたので、動作確認も含め一元化したいと思います。
機器間での相性は下記にありますのでご覧下さい。
個々の対応状況に関してはGIMONSさんに質問を投げるのでは無くまずは私の方へ連絡下さい(特にPC-98×1系)
他のアダプタに関してはアダプタ制作者にお問い合わせ下さい。
いずれホストパソコンとボードの相性に関しては一元管理されると思いますが、暫定的に私の方で検証したモノを掲載しています。
PC-8201のシステム系ショートカット

ヤフオクなどで中古で購入するとマニュアルが無いので知られていない可能性があるメモリ周りのショートカット一覧。
といっても二つですが重要。
Continue reading
EPSON HC-20 分解

分解メモ
Continue reading
RE:birth OPNAモジュール(RE1-YM2608)の組み立て

部品密度が高くシルクがみっしり。電子工作に慣れていてもどこに何を付けるのかを探すのに苦労したので写真付きの組み立て説明を書きました。
場所がぱっと判るだけでも随分組み立てやすいと思います。
作ったのは最新版REV 1.4です。これ以外のバージョンは見たこと無いので知りませんw
購入はこちら(家電のケンちゃん)
Continue reading
SEGA DCSGをRE:birthやSPFMで使う。

またマニアックで誰が使うのか良く解らないモノを作りました。
実音源での演奏を楽しんでいる方むけです。
Continue reading
[PR]RaSCSIキットを頒布します。

例によって家電のケンちゃんに置かせて貰っています。よろしくお願いします。
Continue reading
PC-6601SRの電池蓋

twitterで知り合った方からの依頼で紛失した状態の電池蓋をモデリングしてと依頼があったので掲載します。
Continue reading